再生可能エネルギーとは資源が枯渇しないエネルギーのことで、自然エネルギーなのでリサイクルする必要もありません。
その再生可能エネルギーで、人気の太陽光発電。
太陽光発電の販売業者から「太陽光発電の設備は劣化しないから何年でも使用できる」「太陽光発電はメンテナンスがいらない」といった話を聞いたことがありますか?
実は、そのような話をする業者は要注意。太陽光発電設備も電化製品の1つですので、使用するにつれて徐々に消耗していきます。
設備の経年劣化が進むと少しずつですが、発電効率が低下し、やがては修理や交換が必要な時期を迎えます。
ただし、丁寧に使用することで寿命を延ばすことも可能です。
太陽光設備の導入を検討されているなら、購入後に「こんなはずじゃなかった」と感じることのないよう、太陽光発電設備の経年劣化や寿命について正しい知識を得ておきましょう。
太陽光発電の寿命は国税局で定めている
太陽光発電設備は、「法定耐用年数」が17年と定められています。
これは税金の計算に使用するための概念的な寿命です。
簡単に言うと、太陽光発電設備は導入時には購入金額ぶんの価値があるのですが、17年かけて毎年一定の割合で価値を減らしていき、17年をすぎると設備の価値がほぼゼロになるという考え方(減価償却)です。
もちろん、実際に使用できる本当の寿命は必ずしもこれと等しくなるわけではありません。
10~15年程度が寿命というものもあれば、20年以上ももつものもあります。
「太陽光発電設備は消耗する」ということを端的に示す一例とお考えください。
太陽光発電システムの寿命とは
太陽光発電システムは、法定耐用年数が17年と定められています。
しかし、太陽光発電システムで生産された電力の買取価格は、「固定価格買取制度」によって家庭用で10年間、業務用の大規模設備ではなんと20年間という長期間の保証がなされています。
このことからも分かる通り、太陽光発電設備は実際のところ、17年よりももう少し長く使用できると言えそうです。実際の耐用年数はどの程度なのでしょうか。
ソーラーパネルとパワーコンディショナーの2つの部位にわけて大まかに説明いたします。
ソーラーパネル
ソーラーパネル(太陽電池モジュール)とは、太陽電池パネル部分のことを指します。
ソーラーパネルの寿命は、実際のところ20年~30年だと言われています。
ソーラーパネルは可動部がなく、設置して以降はずっと据え置きで使用する部材なので摩耗して劣化することがありません。
そのため使用による劣化が少なく、長く使用することが可能になっています。
パワーコンディショナー
一方でパワーコンディショナーは、ソーラーパネルに比べて耐用年数がやや短く、10年~15年であると言われています。
パワーコンディショナーとはその名の通り、電力を整えるための装置です。
太陽光によって発電された電気は直流であり、家庭の家電製品などで使用する電力は交流です。
したがって、パワーコンディショナーは太陽光発電設備で生み出された直流の電気を交流に変換したり、自然状況に左右されるため生産が不安定な太陽光発電の電力を安定的に整えたりするといった役割を担っています。
太陽光発電の発電効率を高く維持するためには、ソーラーパネルそのものの性能と同じくらいパワーコンディショナーの性能が重要となってきます。
しかしその特性上、ソーラーパネルに比べてやや耐用年数が短いため、20年以上の長期間にわたって太陽光発電設備を使用し続けたい場合には10年程度で一度買い替えを行うケースが多いようです。
パネル種類によって経年劣化する出力数
ソーラーパネルは劣化がおだやかな部材ですが、パネルの構成素材によって劣化率には少しずつ差が出てきます。
せっかく導入するなら、少しでも寿命を長く持たせたいという方が多いと思います。
購入時の発電性能をできるだけ長く維持するためには、どの種類のソーラーパネルを選べばよいのでしょうか。
20年で出力は85~90%まで落ちる?
ソーラーパネルの素材には、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファス、CIS/CIGS、ヘテロ接合(HIT)などのいくつかの種類があります。
産業技術総合研究所のソーラーパネルの出力性能調査によると、導入時の出力性能を100%としたとき、20年間継続して使用するとどの種類でも平均して80%~90%程度まで落ち込むことがわかっています。
中でも個人の住宅の太陽光発電設備で使われることが多い単結晶パネルは、10年後の出力数で92%、20年後の出力数で85%まで落ち込んでしまいます。
また企業のメガソーラー事業などで用いられることの多いアモルファスは、10年目で89%、20年目で79%という落ち込みを見せています。
反対に劣化率が低い優秀なソーラーパネルはヘテロ接合(HIT)やCIS/CIGSなどです。
これらのパネルは10年後では96%以上、20年後でも92%以上、さらに25年まで使用しても90%以上の性能が維持できることがわかっています。
ただしこれらの高性能のパネルは初期費用が高額であるという弱点も抱えています。
太陽光発電設備をいつまで使い続けたいのかをふまえ、どのパネルがご自分のご家庭に適しているかを慎重に検討していく必要がありそうです。
故障の少ないメーカーとは
太陽光発電設備は設置しておしまい、というわけにはいきません。
10年、20年という長い期間にわたって使い続けていく中では、故障やトラブルの発生は避けられない宿命にあります。
安心して太陽光発電を続けるためには、少しでも故障が起こりにくいメーカー、万が一故障が起こってもきちんとした対応が受けられるメーカーを選びたいものです。
ここでは、太陽光発電設備を提供しているおすすめのメーカー、メーカー保証をご紹介しましょう。
あなたにピッタリの太陽電池メーカー、見つかるはずです。
パナソニック
パナソニックは太陽光発電モジュールの性能について25年間の無償保証を行っています(保証値は公称最大出力から10年目で81%未満、25年目で72%未満になった場合)。
この保証期間の長さは業界トップクラスで、故障や劣化の少なさに自信があるからこそ出来るサービスです。
また、太陽光発電モジュールだけでなく、故障が出やすいパワーコンディショナー、接続箱、架台などの周辺設備にも15年間の故障保証を無償で行っています。
パワーコンディショナーが経年劣化した際の買い替え時に新たに保証をつけることもでき、総合的に見て安心して長く利用できるメーカーと言えそうです。
シャープ
シャープの太陽光発電設備は、「10年保証」(無償)または「15年保証」(有償)。
そして、年末年始を除いて毎日電話とFAXでサポート窓口が営業しており、万が一トラブルがあった際にも気軽にメーカーに問い合わせることができるのが魅力です。
製品そのものも、太陽光発電の国際検査規格(IEC規格)や日本国内のJIS規格よりもさらに厳格な独自規格を用いて検査を行っています。
高温多湿やシステム電圧の異常により引き起こされるパネルの劣化現象(PID現象)にも高い耐久性をもつことが確認されており、長期に亘って安定した性能を発揮できることが約束されています。
京セラ
京セラの太陽光発電設備は、機器の故障に対する保証10年間、出力保証20年間、自然災害による損傷に対する保証10年間といった異なる3種類の保証をセットにした標準保証を無償で行っています。
さらに機器保証と自然災害保証を10年から15年に延長したプラン「トリプル保証」も有償で提供しており、さまざまなトラブルや災害から大切な設備を守るための充実の保証内容が魅力です。
太陽光発電の寿命にはメンテナンスも重要!
太陽光発電設備の実耐用年数は20年~30年と言われていますが、少しでも寿命を延ばして長く使用していくためにはメンテナンスが重要となってきます。
一部の販売業者の中には、「太陽光発電設備はメンテナンスがいらない」と言う業者もあります。
確かに、太陽光発電設備には法的なメンテナンスの義務はなく、メンテナンス費用をかけたくないのであれば全くメンテナンスをしないで使用する方法も無いわけではありません。
しかし、やはり定期的なメンテナンスを行っていたほうが、長く使用しても発電効率をより高く維持することができ、故障や消耗の発見も早く、太陽光発電に対する満足度は総合的に高くなるはずです。
メンテナンスの内容は、主に3年~5年に1回の定期点検と、性能が劣化したパワーコンディショナーの買い替えです。
費用は、年によってまちまちですが平均すると年間1.5万円程度となります。
多少のメンテナンス費用がかかっても、そのおかげで発電効率が高い水準で維持できたり、長い間設備を使用できたりすることで結果的にメンテナンス費用をペイできることでしょう。
将来的に長く使っていきたいと考えるのであれば、定期メンテナンスを欠かさず行っていくことが重要です。
最後に
太陽光発電のソーラーパネルは、種類がたくさんあってどれを購入したらいいのかわからなくなってしまいます。
ただあなたにピッタリのメーカー、ソーラーパネルがきっとあるはずです。
「太陽光発電はメンテナンスがいらない」といった話がありますが、それは間違いです。
せっかくなら、メンテナンスをしっかりして、20年後もしっかり現役で活躍しているソーラーパネルを購入しましょう。
- 太陽光発電設備の耐用年数は20年~30年で、消耗や劣化は避けられない
- 故障が起こりにくく、トラブルにもしっかりと対応してくれるメーカーの製品を選択することが大切
- 定期メンテナンスで設備の寿命を延ばしたり発電効率を長く維持したりすることが可能